「音楽は会話」
まさしくその通りだと思います◎
楽器同士の会話・オーディエンスとの会話、、、
僕もその話題に触れようかと思っていましたが、
ギターしんぺー君が同サイト内にて非常にわかりやすく、かつ的確に書いているなぁと思いましたので(下記記事)
こちらを踏まえた上で
そんな会話における「ギャグ部門」でも 少々触れてみようかなと。笑
言葉遣い
JAZZにおける文法は、僕の中では 少し長めの そして
「言いまわし」が洒落ているものが多く見受けられる。
例えば「秋」のことを
「庭の紅葉が赤く色づき始めた今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか」
といった一面を感じます。
そこからさらに言いまわしを深くしたり、引用を洒落させたり まったく砕いたりする「文学の遊び」といった一面を持っているとも思います。
一方で 我々のような
FUNKイディオムのものたちは、どちらかというと言いまわしというよりは
「言い方」で「単語」を、遊ぶ節が あるような気がしております。
「秋だー!秋ー 秋秋ー だー秋!
んだーもぅあ! き秋しつつ 秋 き秋
あきき あき ん? いや、、秋ですよ◎」ニヤリ✨
といった具合だ。笑
どんな具合やねん!と思った方は
語弊があるかもですが、 Maceo Parker(メイシオ・パーカー)/『Life On Planet Groove』をご参考頂けましたらと。。
そして大事なことのひとつに「コールアンドレスポンス」での 音の会話の文化も ございます🎷
A.そもさん!
B.せっぱ◎
A.そもさん!
B.せっぱ◎
人間 不思議なもので「折り返し」「繰り返し」というものがありますと、なんっでもないことが、楽しくって しょうがない要素がある。
卓球において
あいちゃん
「サー」
あいちゃん
「サー」
あいちゃん
「サー」
あいちゃん
「サー」
なんやねん!!笑
餅をですな
つく!
「返す」
つく!
「返す」
つく!
「返す」
うっしゃあ!
ルパンと とっつぁんも
逃げる 追いかけるを繰り返すから
おもしろいんだろうなぁと。
A デデ!デ!
B ナゲット割ってとうちゃ、、
もうえぇか。笑
つまるところ、この「2人の間」「2点間」に行き帰りの「ラリー」がうまれると、楽しくなるを踏まえて、ギャグをつくるというのをフレーズとして提案してみたい。
2人の間に起こるラリー
僕らは 2拍め 4拍めの「スネア」やったりをかっこよく 聞かせるように
よく回り込むのだが、 そういったポイントに「落とし穴」をしかけるわけです。
どういうこと?ですよね。笑
KOBEには三ノ宮というところがありますが、 「三ノ宮です」と
言い切って伝えるのではなく
さんのみ、、、?
と言われたら 知ってる方はもう(や)を想像してしまうわけです。
さんのみ?(や)
さんのみ?(や)
さんのみ♪(や♪)
さんのみー!(や?笑)
といった具合だ。
あえて歯抜けを作って、そこに 聴いてる人を落とし込んでしまって レスポンスを作ってしまうというテクニック。
まずは練習
ドラム クリックが
ドンっ パッ ドンっ ぱっ
流れ出したそこに、ドレミファソの ソが歯抜けになるように、
ドレミファ(パッ)
ドレミファ(パッ)
ソも心で歌ってるけど 抜いたところに
パッが入るように
ドレミファ(パッ)♪
ドレミファ(パッ)♪
き、、気持ちいい、、、、僕はこれを えんえんやれます。笑
次はテレコに
「さんのみ」をエアにして歌って
「や」を演奏
(ドレミファ)そっ🎷
(ドレミファ)そっ🎷
この、人が 何かを入れれるポケットづくりが 上手やったり 外したりできるほど、 アンサンブルも オーディエンスも含めて、自分が言い切る 歌い切るのとは別の「他のパート」を巻き込むのが、うまくなってくると 感じます。
しいては そのポケット「吹いていない部分に入る誰か」をシャドーボクシングのようにイメージが具体的なら具体的なほど
(刃牙 vs カマキリ 参考)
「一人でグルーヴ」することにも繋がります◎
といったところで、抽象的な表現が多いのでわかりにくかったら すいませんが、笑
音の会話「ギャグ」編でした、
皆さま エンジョイミュージック生活を✨
サックスプレーヤー 森本啓太郎